1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
 
HOME

11月18日(SAT) 「卒会式・忘年会」

 
雨対策に奔走する会員交流委員会の
松原忍君と田中基浩君
原田理事長挨拶
   
のぼりを前にして卒会生一同 弘中・中野両委員長挨拶
   
 
「藤井次年度、後はまかせた」  
   
「降っちゃいました!」今年度最後の事業、 卒業式・忘年会が米泉湖野外ステージで行われた。

みんなの祈りも虚しく「大雨!」。しかも2週連続!俺、やっぱり雨男なのかなぁ。

チョッと待てよ。雨が降った事業、ほとんど会員交流委員会の事業じゃないか?「譲、おまえだったのか、雨男は!」。

でも「雨降って地固まる」じゃないけど、本当に思い出に残るすばらしいラストイベントになったと思う。

弘中委員長をはじめとする総務委員会、そして中野委員長をはじめとする会員交流委員会の皆さん、本当にありがとうございました。

急遽のテント設営、雨の中、本当に大変だったと思うし、会の最中、テントに溜まった水をひたすら落とし続けた 忍君、基浩君、本当にお疲れ様でした。

みんなの苦労こそ正に「ONE FOR ALL」だと思うし、今年1年を象徴する事業になったと思う。

「今年はみんなの前では何が何でも泣かない」と思っていたけど、最後はとても我慢できなかった。

それにしても胴上げされながらの花火は、今思い出しても涙が出そうになる位、本当に最高のプレゼントだった。 (でも下のほうから「おい、重いぞ!誰か代われ!」という声が聞こえてルネッサンスに通う決意をした。)

卒会生の皆さん、ご卒業本当におめでとうございました。これからもご指導、ご支援の程、よろしくお願いします。

そして、1年間、だらしない私を支えてくれた全メンバーの皆さん、本当にありがとうございました。

最高の一年でした。
 
 

11月11日(SAT) 「シーサイドフェスティバル」

 
わたぼうしコンサート 親子でたこ作り
   
今年度のラストスパート、しかも2週連続屋外事業の第1弾、 シーサイドフェスティバルが行われた。

屋外イベントということで天気だけが気がかりだったが、残念ながら降ってしまった。

親水公園で行われる予定が魚市場に変更、親子釣り大会も中止となりちょっとがっかりだったが、 雨にも負けず、風にも負けず、寒さにも負けず、多くのJCメンバーが今年最後の対外事業を 一生懸命盛り上げてくれて本当にうれしかった。

初登場「周南バーガー」もうまかった(もちろん内ちゃんのうどんもいつもどおり最高だったよ)。

「港から何かまちづくりを出来んかなぁ・・」という私の勝手な発想に、苦労しながらも 最後の最後に応えてくれた長崎委員長をはじめとする住みよい地域創造委員会のメンバー には本当に感謝の一言です。

勉強会から佐世保視察、海の日のアンケートを経てようやくたどり着いたシーサイドフェスティバル。

雨でチョッと残念な結果になったけど、間違いなく「港からのまちづくり」の第一歩になったと思う。

机上で喧々諤々考えるのも大事だとは思うけど、JCが行うまちづくりはやっぱり動くことだと思う。

これからも英知と勇気と情熱をもって明るい豊かな周南地域を築くべく、行動していこう!

「来週は降らないよなぁ・・・」
 
 

11月6日(MON) 「11月度例会」

 
原田理事長最後の例会 今年度の周南JCを引っ張ってきた役員の方々
   
今年度最後の例会で、役員、理事、出向者がそれぞれ一年間の総括スピーチをしてくれた。

あっという間の一年間だったが、一人ひとりのスピーチを聞いていると、「本当にいろんな事業をしたなぁ」というのが実感だった。欽ちゃんとジョージを招いたのはずいぶん前のことのように感じた。

また、一年前は気合が入っていながらも不安そうな顔つきだった各委員長が、堂々としたあいさつをしてくれて本当にうれしかったし、理事を受けてくれて本当に良かったと心から思った。

理事、役員、出向者の皆さん、本当にありがとうございました。  自分のスピーチはと言うと、泣き虫の自分だけに泣くほうに賭けた人が多かったようだけど(人のスピーチで賭けするなっちゅうの!)、なぜか今回は泣かない自信があった。

朝からスピーチを考えたんだけど、どうにも文章がまとまらなかった。泣いてしまうときは、スピーチを考えてるときから泣きそうになるんだけど、それもなかった。

やっぱり全事業が終わらないとそういう気持ちが湧いてこないのかなぁ。それとも、あんまり感動しない人間になってしまったのかなぁ。その結論は、忘年会で解決します。乞うご期待!  

シーサイドフェスティバル、卒業式、忘年会、それぞれが最高の形で終われる様、最後までがんばろう!
そのためには、まず「照る照る坊主」だな・・。
 
 
〒745-0811 山口県周南市五月町17-26 TEL (0834)29-1436 FAX (0834)28-3455 e-mail shunanjc@ycbi.ne.jp
Copyright(C)2006 Shunan Junior Chamber,Inc. All Rights Reserved.