1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
 
HOME

8月25日(FRI) 夏期家族会

 
原田理事長と宮本直前のご家族 暗くなり雰囲気が出てきた会場の様子
   
「皆、楽しんでくれてるかな?」会場を見回る中野委員長 「ちゃんと食べれたかなあ?」皆が喜んだ素麺流しコーナー
   
宮本直前理事長の会社の敷地をお借りして、夏期家族会「納涼祭りde FOR」が行われた。

夏祭りのような設営の仲、宮本直前の従業員からは「そこらの夏祭りよりもすごい盛り上がりだなぁ」と言われる程で、会場は200名を越すメンバー・家族が集まり大変盛り上がった。

これも、会員交流委員会のメンバーが、それぞれの家庭を一軒ずつ廻り、案内を手渡しした賜物だと思う。

現地限定通貨「もみじ」は子どもたちに大好評だったが、「10もみじ札」に選ばれたわたしは少々恥ずかしかった(ちなみに娘の智代は喜んで、使わずに家にもって帰っていた)。

我々は只々楽しいひと時を過ごさせていただいたが、会員交流委員会のメンバーをはじめ、出店を担当してくれた独身メンバーは、大汗をかきながら頑張ってくれて、本当にありがたく、また申し訳なく思った。

私は、残念ながら会議のため途中退場してしまい、皆さんには大変失礼してしまったが、最後の片付けまで多くのメンバーが手伝っていたと聞き大変うれしかった。

この家族会を機に、各家庭に、JCをより理解していただき、夜遅くまで帰ってこない我々をちょっとだけでも許していただけたらと思う。

中野委員長をはじめとする会員交流委員会の皆さんは、新年家族会から忘年会までと年間フル活動で本当に大変だと思うけど、「新年家族会 ONE」、「納涼祭りde FOR」に続き、今年度のLOMの最後の事業である忘年会に、残りの気力・体力をすべて(ALL)かけて頑張ってほしいと思う。

本当にありがとうございました。
 
 

8月19日(SAT) フレンドシップキャンプ

 
スタッフ打ち合わせ ハングライダー疑似飛行
   
カレーライス作り 花火を楽しむ参加者
   
自分達で作ったピザを食べる 全体記念写真
   
8月17・18日に光青年の家において、健常児としょうがいをもつ子供が一緒にふれあう「フレンドシップキャンプ」が行われた。

本来、19日までの2泊3日のキャンプだったが、台風が上陸すると言うことで泣く泣く2日目の15時をもって解散となった。

昨年末からこれまで何度と無く会議・研修を繰り返し、準備・設営にあたってきた実行委員会のメンバーにしてみれば非常に残念だったと思うが、 責任のある、勇気ある決断だったと思うし、準備していた企画は全ては実行することが出来なかったが、これまで何ヶ月も掛けてきた過程、 プロセスは必ず今後に繋がるものだと思う。

一泊二日ではあったが、子どもたちはしょうがいの壁なんか関係なく、非常に楽しそうに各プログラムに参加していた。

韓国ホームステイのときも思ったが、子どもは、本当に友達を作ることの早さと上手さは感心するし、うらやましくさえ思う。

ボランティアの学生も研修の甲斐あって、一生懸命子どもたちの面倒を見ていた。

何人もの学生から「来年もぜひ参加したい」という心強い言葉を聞き、新しいボランティアの芽が確実に育っていることを実感した。

途中終了という今回の悔しい経験を糧に、実行委員会を充実させ、新たなボランティアの芽を無駄にすることなく来年以降に繋げてほしいと思う。

実行委員会の皆さん、本当にありがとうございました。
 
 

8/4〜7 韓国ホームステイ

 
 
韓国ホームステイ屋内全体写真  
   
今年で3回目となる韓国ホームステイ事業に29人の子どもたちと一緒に行ってきた。

毎回思うことだが、子どもたちは本当に元気で疲れ知らずだ。

今回も言う事を聞かない子どもたちにメンバーも相当手を焼いていた。

「次に言うこと聞かなかったらしばくぞ!」と言うと、「虐待だぁ!」と言われる始末。

自分が子どものころはよくしばかれたものだが、今は出来ない。

日頃、学校で子どもを教えている先生の苦労が改めて分かったような気がする(先生もストレス溜まるよなぁ)。

ただ、子どもの教育はこれでいいのかなぁ、と若干疑問も残る。

まあ、それはそれとして、金岡委員長は良く頑張ったなぁ。

その委員長を支えた委員会メンバーにも本当に感動した。

出発のときの泰成の顔は、緊張と不安からか青白く、笑顔は無かった。

でも、帰ってきたときの涙には、達成感と安堵感、そして何より委員長自身が子どもたちにも伝えていたが、メンバーへの「感謝」の気持ちが溢れていた。

またひとつ、「ONE FOR ALL」を実感できる大変すばらしい事業だったと思う。
 
 
〒745-0811 山口県周南市五月町17-26 TEL (0834)29-1436 FAX (0834)28-3455 e-mail shunanjc@ycbi.ne.jp
Copyright(C)2006 Shunan Junior Chamber,Inc. All Rights Reserved.